|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 大河 : [たいが] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
『義経』(よしつね)は、2005年1月9日から12月11日に放送された44作目のNHK大河ドラマである。原作は宮尾登美子で、脚本は金子成人。主演は滝沢秀明。 == 作品内容と反響 == 源義経を主人公として家族の絆・親子の絆をコンセプトに、疑似家族としての主従の絆、貿易立国の建設を目指す平清盛との親子的なつながり、武家政権を樹立するために弟を切らねばならない源頼朝の「政治家」そして「兄」としての葛藤と苦悩などを新しい解釈も取り入れて描いた。清盛・頼朝らとの葛藤や義経の想いを描くにあたって「新しき国」との言葉が何度も用いられ、これが物語上でも重要な要素となっている。 源義経が大河ドラマの題材となるのは1966年の『源義経』以来2回目で、『源義経』の作者である村上元三が資料提供として名を連ねた。原作は2001年(平成13年)に発表された宮尾登美子の歴史小説『宮尾本 平家物語』及び『義経』で宮尾原作の大河ドラマ化は初めて。また『源義経』で架空の人物として登場したうつぼが本作でも登場(キャラクター設定は別)し、京に住む孤児うつぼを通じた現代の目線からの義経像が描かれた。 原作が平家物語であることもあって、平清盛とその妻・時子を中心とした平家一族の描写にも重点がおかれ、時子と清盛の妾となった常盤御前やその娘・廊御方との関係、清盛の遺言を時子が捏造し、安徳天皇をすり替えるなど一族に対する情念が描かれ、平宗盛の父・清盛との葛藤や弟たちへのコンプレックスなどが丁寧に描写された。一方、家族愛がテーマでありながら、平家に重点をおいたために、主人公・義経の家族関係の描写が希薄となる矛盾が見られている。 滝沢秀明の大河ドラマ出演は『元禄繚乱』(1999年・吉良義周役)以来で、主演は初。また、『源義経』の主演であった尾上菊之助(現在の七代目尾上菊五郎)が持っていた大河ドラマ単独主演の最年少記録(放送開始時23歳)を更新した(放送開始時22歳)。 メインディレクター・黛りんたろうの独特の美学に基づいた演出は、「時代絵巻」ともいえる美しい映像表現を生み出した。五条の大橋、壇ノ浦の戦い、鶴岡八幡宮での舞といった物語のクライマックスとなる場面において、それぞれ桜、金粉、紅葉を大量に撒き散らす大胆な演出を試みている。最終回での「義経が自害した後、持仏堂の屋根から“白く輝く光”が噴き出す」という演出は脚本の金子成人との打ち合わせで生まれた。 第1回の一の谷の合戦のシーンでは「播磨国一ノ谷」とクレジットが出たが正しくは「摂津国」である。再放送では「摂津国一ノ谷」と訂正された。 本作で幼年期の義経、即ち牛若丸を演じた神木隆之介は『平清盛』(2012年)において源義経役として出演している。作品を変えて、同一人物を演じるというのは『太閤記』と『黄金の日日』での織田信長(高橋幸治)、豊臣秀吉(緒形拳)が有名だが、役者の成長に合わせてのキャスティングは『秀吉』(1996年)と『天地人』(2009年)で石田三成を演じた小栗旬以来である。 最高視聴率26.9%、平均視聴率19.4%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)〔ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「義経 (NHK大河ドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|